スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

羽のように軽い

こんにちは。
いい加減銃を増やすのを止めたい僕です。
飾り棚が一杯になったら本当に打ち止め予定です。

んで、最後に買うと決めた銃が有りまして、それを買いにエ○ゴヤ南福岡店に行ったのですがまさかの品切れ。
こちとらガラポンが回したいんじゃ~と意気込んで行ったので何か買わねばという謎の衝動に。

完全にエチゴヤの罠にかかってます。

最後の一丁、それはCA870ストック。
まさかの2日前に売れたという残念な結果に落胆していると、偶然居合わせたケ○ジさんからリアルウッドのS&Tがマルパクリだからどう?と勧められ持ってみるものの、あまりの重さに驚愕。
多分三キロは余裕でありそうな重さでした。

狙えるショットガンが欲しかったからCA870なんだけれど、これでは戦いに支障が…(笑)

うーんと唸っていると次に勧められたのがktwのm37フェザーウェイト。
名前に恥じぬ鬼のような軽さにビックリしました。

集弾性が非常に良いという事で当初の予定より5000円程割高になりましたが購入を決定。


箱がマルイのM3スーパー90の箱の半分ぐらいしかなくてビックリ(笑)
家に帰り早速開封です。
木スト風なのにえらい濃く塗ってあって分からんていう…
なおktwは最初から予備マガジンが付いてるから、箱出しでも80発(一本44発)以上撃てる計算になります。

他サイトで見ると箱出し初速95とかなってましたが、残念なことに僕のは86しか出ていませんでした。
大概レビュー書いてあるのが可変ホップ搭載してすぐ位なので数年の間に威力を落としたのかもしれません。

もうひとつ気になったのが銃身の切り込み。
恐らくショートにそのままアウターを伸ばしただけっていう繋ぎ目が意外と目立つ。
しかも、店の飾ってあったのはこれが動かないのに僕のはクルクル回るっていう…
抜けはしないけど、フロントサイトが回るからちょっと困ってる所です。


あと、ドットサイトが乗せられる様にこちらも買いました。
本体がフルプラなのにこれだけ金属で変に重くなるかな?と思いましたが問題なし。
むしろ剛性が上がったのかノーマルより全体的にはカタカタ言わなくなりました。

試射すると気持ちいいぐらい真っ直ぐ飛ぶんですよ。
マルイのGスペよりも真っ直ぐ飛ぶんじゃなかろうか?という弾道にはビックリ。

コッキングした時『ガシャコッ』って音と発射時の『バイッシュッン』というスプリング音がショットガン撃ってる~って感じを演出しますが、多分フィールドだと目立つんだろうなぁ…って感じですね。
当たり前ですが消音でGスペに勝る銃はありませんねぇ。

あと、ここもビックリしたんですがコッキングがめっちゃくちゃ軽い!
マルイのエアコキショットガンはすごい重たいんですけど、同社のガスショットガンより軽いぐらい。
VSR-10のコッキングが引けない小学一年生の男の子が難なくコッキング出来るぐらい軽いんです。
多分持つところや、挟む所が多くて持ちやすいのも引きやすさの要因ではないかと。
事実10禁のエアコキハンドガンより簡単に引いてましたし。
ただ、カタカタ音の原因がこのコッキング部分なんで強度面がちょっと…ね?


あと、ktwショットガンの特殊ギミック、スイッチの切り替えで1発→2発も試した所、引くときの力は変わらないんですが初速は64まで落ちました。
飛距離もそれなりに落ちますが、弾が全く同じ場所に着弾するという対人嫌がらせ仕様(笑)
これなら一発撃ちのみで上等ですね。
なお、最大6発まで同時発射可能になりますが、6発だと全然飛ばなくてビックリ。
これはマルイのガスショットガンの足元にも及びません。
ぶっちゃけ有効射程範囲六メートル位ですね(笑)
しかも塊で飛ぶから真上に向けて拡散させるなら近場の敵に有効かな~って感じでしょうか(爆)
正直ネタ用のギミック(笑)


片手で撃ってもぶれない位軽くて低反動なので、非力な女の子がどうしてもショットガンを持ちたいというなら是非オススメの銃ですね。

僕はこれを終末装備仕様にこれから改造していこうと考えてます。  


2016年08月07日 Posted by 乱々 阿鬼人  at 13:51Comments(0)銃日記m37編

古いヤツ

真夜中にこんばん…おはようございます?
今日は1日寝ていた気がする…

ただいま某エ○ゴヤではサマーセールを開催しているとか。
目の前で3等のハンドガンが当たったのを目撃すると切ないですね(笑)

今回は放置してたうちのチームの紅一点が知り合いから譲ってもらって僕が買い取った電動ガン、G36Cのカスタムです。

まず、この子自体がとんでもなく古い!(笑)
東京マルイ製のスタンダードモデルですが、10年以上前のモデルらしく、トリガーを引くと『ギュイ、パンッ!』となんかワンテンポ遅れたような出方します。
連射もすんごい遅いんです。
初速は86前後出ているんですけど、何とも言えない感じ。モーターを変えたら変わるのかしら?

今回はテンションを上げるために外装のカスタムです。
エチ○ヤ南福岡店で中古のストック(メーカー不明)が2000円で売っていたのでそれを取り付けることにしました。

右が純正、左が今回変える分です。
長さが4段階調整出来て、一番短いと純正より短く、伸ばせば長くなります。
三段階目位が純正と同じ長さでした。


こちらが取り付けた状態です。
ノベスケハイダーとグリップが折り畳み式に変わってますがそこら辺は割愛で。
ポン付け出来ないかもと言われましたが、特に何もすることなくポン付け出来ました。
ガタツキもなければ引っ掛かりもないのでラッキー(笑)

使用感はチークパットが着いてるのでマスク無しでは頬付けが楽になったけど、あったら微妙そう(笑)
あと、最大まで伸ばしてるとストックの伸縮部分が少しガタツく感じがします。

元々知り合いがサバゲーしてみたい時のレンタル用に…と買った銃なので深くは気にしてなかったのですが、一番短くしてれば小さい女の子でも扱いやすくなったんじゃないかなぁと思います。

更なる向上の為に次はモーターを変えるか、インナーバレルを変えるか…
自分が使う訳じゃないから中々手が回りませんね(笑)  


2016年08月07日 Posted by 乱々 阿鬼人  at 05:03Comments(0)銃日記G36C編

無いなら作ろうホトトギス

こんばんは
日曜日に携帯を水没させて補償の子がやっと届きました。

長かった三日間(笑)

んでまぁ、Gスペのストックカバーを作ってみました。
用意したのはこの3つ

なめし皮、麻紐、ハトメリング
あとハトメリングを付けるための穴開けに千枚通しと、止めるのに金槌が必要です。

まず、鞣し革をストックに当てて、適度な長さで切ります。
切ったらハトメリングを打ち込むための穴を千枚通しでぶち開けていきます。
今回は五センチ幅でハトメリングを打ち込みました。

皮は薄すぎず厚すぎないのを選ぶと作成が楽で良いかと。

ストックに当てて麻紐を通していきます。

革紐でも良かったかなぁとも思いましたが、トータルの長さが分からないのと、皮は伸びてずれるかも?という懸念から麻紐を選びました。

高さはそんなに変わりませんが、頬に当たったときの柔らかさと肌触りは抜群ですね。
麻紐が少し細すぎる気もしますが、三つ編みでもしたらちょうどいい太さになるかと思います。たぶんめんどいからしないけど(笑)

これでトータル1600円。
買えばナイロンでも1000円前後。
皮ならもっと高いですからね。
所詮個人作成なんでよく見たらあれですけれど、インパクトは結構あるんじゃないかな?

ハトメリングも麻紐もまだ余っているので900円でまた本皮買ってきて、別の子用にもう一個作っても良いかと思ってます。  


2016年08月04日 Posted by 乱々 阿鬼人  at 01:36Comments(0)銃日記VSR-10編

< 2016年08>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
乱々 阿鬼人
乱々 阿鬼人
最前線とセーフティエリア一番乗りは譲れない。